歯科医院で定期的に歯のメンテナンスを受けることは、
虫歯や歯周病を早期に発見・予防するために非常に重要です。
自分では見つけにくい歯並びの異常や、顎関節症といった病気の早期発見にもつながります。
メンテナンスを受ける頻度は3か月に一度が適切と言われますが、歯の健康状態は人によって異なるので、かかりつけの歯科医師の意見を参考にしましょう。
メンテナンスでは主に、普段のブラッシングでは取り除きにくいプラークや歯石を除去するためのクリーニングが行われます。
菌の温床であるプラークや歯石を取り除くことで、虫歯や歯周病を発症させる確率を最小限に抑えることができます。
初期の虫歯・歯周病であれば、メンテナンスを受けることで自然治癒させることも可能です。
ただし、「メンテナンスを受けている=虫歯・歯周病にならない」という認識は間違いです。
普段からセルフメンテナンスを習慣的に行わなければ、確実な予防にはつながりません。
セルフメンテナンスのポイントは以下の3つです。
歯科医院でのメンテナンスとともに、これら3つを歯科医師からのアドバイスを受けた上で取り組めば、なお高い予防効果が期待できるので積極的に実践しましょう。


フッ素を塗布し歯の再 石灰化を促す

PMTCと呼ばれる、専用の器具を使った口内クリーニングをする

歯科医師から最適なブラッシング指導を受ける
この3つの治療により、虫歯の進行を食い止め、元の健康な歯を回復させます。
C1後期~C4の段階になると、歯を削ったり詰め物をしたりといった本格的な治療が必要となります。
放置すると、虫歯菌が歯の神経まで到達し、激しい痛みや出血、膿が出るなどの症状が起こり、最終的には歯が溶けて原型がほとんどなくなってしまいます。
そうなると歯を治す治療ではなく、入れ歯やインプラントといった歯の機能を取り戻す大がかりな治療が必要になり費用も高額になります。
虫歯は早期治療が何より大切ですので、定期的に歯科検診を受けて早期発見することが非常に重要です。
入れ歯をする可能性がある患者さまにとって、「どのような流れで製作していくのか?」という疑問や不安は当然あると思います。
一般的な入れ歯作りの工程は、以下の5つのステップです。
入れ歯の型採り歯と歯茎の型採りをして、模型を作ります。
咬み合せの高さ確認(咬合採得)ステップ1で作った模型を利用して、咬み合わせの位置を決定します。
試適人工歯の色や大きさなどを確認します。
完成入れ歯の完成です。新しい入れ歯は歯茎にすれて痛みがでることがあるので、何回か調整していきます。
以上5つの工程を、歯科医師と歯科技工士が連携して進めていきます。
完成までには1~2か月ほどがかかりますが、歯の本数や歯茎の状態、入れ歯に使用する素材などによってはもっと長くかかる場合もあります。
被せ物は、歯の機能を回復させるための治療の1つです。
被せ物には銀歯、レジン、セラミックなどいくつか種類がありますが、もっとも一般的なものは銀歯です。
銀歯に対して金属アレルギーを心配する人もいますが、近年使われている金属はアレルギー発症の危険性が極力低い素材なので、過剰に心配する必要はありません。
ただし人によって差があるので、治療を受ける前のカウンセリングにおいてアレルギーの有無をしっかりと歯科医師に伝えることは大切です。

さて、銀歯による被せ物の治療は、主に虫歯治療などで歯を削る治療をした後に行われます。
削った歯は二度と完全に再生することはないため、銀歯で失った部分を補い、本来の機能を取り戻すのです。
被せ物に銀歯を選ぶメリットは、他の素材に比べて費用が安いという点です。
銀歯は1本当たり3,000~5,000円が相場ですが、レジンやセラミックといった白い被せ物の中には保険適用外のものもあるため、1本数万円以上と高くなりがちです。
白い被せ物の中にも保険適用内で受けられる被せ物もありますが、銀歯に比べて、「変色しやすい」、「耐久性に劣る」といったデメリットがある場合もあります。
治療前に、どの被せ物が自分にとってベストかを歯科医師にしっかりと相談することが大切です。
CAD/CAM冠とは、患者さんからお取りした歯型をもとに、ハイブリッドセラミックスのブロ ックを、CAD/CAMという機械で削りだして作るかぶせ物のことです。 ハイブリッドセラミックスは、セラミック(陶器)とレジン(歯科用プラスチック樹脂)を 混合した素材で作られており、セラミックの「自然な美しさ」と、レジンの「しなやかさ」を 合わせ持つのが特徴です。
CAD/CAM冠は保険を適用することが可能です。保険が適用できる歯は以下になります。
・前歯から数えて4番目5番目の歯と、下の歯の6番目の歯
第一、第二臼歯に、CAD/CAMをかぶせるには条件があります。
詳しくは歯科医師にご相談ください。
CAD/CAM冠は、厚生労働省が定める施設基準に適合し、認可を受けている歯科医院に限り、保険を使った治療が可能となります。
なお、これまで大臼歯は金属アレルギーの方にのみ保険が適用されていましたが、平成29年12月1日の保険改定により、「上下の第二大臼歯がすべて残っていて、かみ合わせがしっかりしている」と診断された場合に限り、下あごの第一大臼歯に保険が適用可能となりました。
メリット
条件を満たすことで保険が適用され、 比較的安価に治療を受けることができます。 (※ 保険適用で1本あたり8,000~9,000円程度) (3割負担の場合)
素材に陶器を使用しているため、従来の硬質レジン前装冠 (プラスチックと金属でできた保険適用のかぶせ物)と比べて より自然な白さを演出できます。
天然の歯と同程度の硬さでできており、 かみ合わせ部分の歯を痛めにくいです。
非金属製で金属アレルギーをおこしません。
デメリット
レジンとセラミックの混合素材のため色は単色となり 色調の再現性は、かぶせ物すべてが陶器から 作られているオールセラミックよりも劣ります。
レジンを含むため、歯ぎしりや食いしばりなど 強い力がかかると、割れや欠けが発生することがあり 耐久性はオールセラミックよりも劣ります。
保険を適用できる歯が限られているほか治療を受けるには 条件を満たす必要があり、適用外の場合には自費診療と なります。
CAD/CAM冠は、条件を満たせば保険を適用でき、 比較的安価に治療を受けることができます。 ただし、患者さんの歯の状態やご希望によって最適なかぶせ物は それぞれに異なってきます。 かぶせ物でお悩みの際はぜひお気軽に歯科医師まで ご相談ください。
